気仙で暮らし、働く

当事者として復興・まちづくりに携わりたいと移住した気仙での日々のこと、暮らしのことをつづります。

47年ぶりの橋と、平和

「今、この美しいインフラを前に、私は団結、信頼、そして平和を確信しています」ーブラウン管の分厚い画面に映る大統領、全閣僚、外交団、ドナー、そして万を越える人々。なんだか、私までぐっと来るものがあるー。

1週間くらい前から、インフラ省も建設省も道路公団も、どさくさにまぎれてアビジャン港までもアポがとれず仕事が進まなかった。かくいう私も3日くらい前から、ソワソワしてなんだか落ち着かない。

今日はといえば、15時頃にスタッフがテレビのある食堂に、溜まりにたまった破棄書類とシュレッダーをそそくさと持ち込み始め、また別のスタッフは「広いテーブルが必要なんだよね」と、年賀状とカレンダーの発送作業道具を運び込む。私はといえば、もう言い訳はしません、潔く手ブラでテレビの前へ。16時15分、予定からたったの15分遅れで、大統領が画面に登場する。ベディエ橋(第3橋梁)ーアビジャンで47年ぶりの橋の開通式典である。

話は少し飛んで、初めていわゆる途上国であるブータンに1人で出かけた学生時代、橋が私の目にとまった事を覚えている。深い緑の山と青い突き抜ける空と伝統的様式を守った家々の間にかかる、無骨なコンクリートの橋に、チベット仏教の色折りなす旗がきらめいて、これまで隣村に行くのに2日かけて谷を越えていた人々の生活を劇的に変えていた。

そのあと大学院に行って、インドに行って、札幌に行って、東京に戻って来たときに、その橋を手がけた人と偶然、一緒に仕事をさせていただくことになる。紛争直後のスリランカ東部での橋のプロジェクトだった。出張先の片田舎で、カレーを食べながら世界中で橋を手がけてきたその専門家が言った言葉がこうだった「紛争があればまず橋は壊されます。そして復興が始まると真っ先に橋から着手されます。橋は平和の象徴です」と。

その例にもれず、この橋も、起工式が行われたのは1999年。ちょうど、一番始めのクーデターの年だった。幸いにも(まだ出来ていなかったので)壊されることは無かったけれど、そこから2011年まで続く内戦の間は工事は完全に中断された。結果、人口480万都市のアビジャンを繋いだのはたった2本の橋。1本目が独立前の1957年、2本目がその10年後の1967年、それ以降、人口が3倍以上にふくれあがったにも関わらず、橋が増えることは無かった。それどころか、状況が緊張するたびに橋は封鎖され、人々の移動が制限された。今は一つの橋に乗用車に換算して18万台を越える車が通り、朝夕は渡るだけで1時間はゆうにかかる位、恐ろしい渋滞の名所と成り果てた。

そして、2011年4.11の終戦後、すぐに着手されたのが工事の再開だった。それから3年半。難しい政治情勢のなかで、この大統領のセリフを「ああ良かった」と受け取るほどナイーブではないけれど、それでも、インフラに罪は無い。明日からアビジャンの生活を変えるインフラが誕生した半世紀ぶりの瞬間にコートジボワール人と立ち会えたことを、今日は素直に感動しよう。

バリケードの理由

だれもが、まさか、と思って背筋が冷えた昨日ー。お昼過ぎ、プロジェクトスタッフから電話がかかってくる。「軍隊がプラトー(ビジネス地区)で、バリケードをはってる。軍服の人たちが道に繰り出していて煙も見えるし、オフィスは閉鎖して、今日はみんな帰ります」。合同庁舎からも続々と公務員が帰途についているというし、実際主要道路が閉鎖されているので、我が社の窓から見えるプラトーは大渋滞だ。

ニュースをつけてみると、全国の主要都市で、軍が給与未払いの変換、そして昇級を求めてデモを行っているとう。1999年、2004年とコートジボワールのこれまでのクーデターは軍隊への給与未払いが理由の一つだった。それに、①軍隊、②教師への給与支払いが遅れ始めた時にクーデターのリスクが一気に高まる、と聞いたことがある。2011年の終戦からここまで持ち直し着たのに…と、考えていると、夜のニュースで治安大臣が支払いを約束し、平穏を取り戻すように呼びかけていた。単純な言い方だけれど、治安の悪化は復興の取り組みを一気にゼロにするーアフガン、南スーダンで撤退を余儀なくされたときの苦い思いが押し寄せる。

落ち着いていることを祈って、今日、合同庁舎に行くと昨日よりいっそうのバリケードと、若者が繰り出している。ミニバスがあふれんばかりの若者をのせて、プラトーにどんどんと若者を吐き出している。バスには旗が掲げられているー。

これは、いよいよー。

と思ったのは一瞬。ちょっと待て。若者はみんなオレンジ色のユニフォーム、そして掲げている旗はもちろん、コートジボワール国旗である。そう、今日はアフリカネイションズカップで背水の陣のコートジボワールが、好敵手のカメルーンとホームで戦う日。引き分け以上なら本戦への出場が可能になる。

プラトーの真ん中に鎮座するスタジアムにアビジャン中の若者が押し寄せていたのである。そして、スタジアム周辺の道路は入場ルートを確保するために全部閉鎖。そのせいで渋滞は昨日の比ではない。

「すごい渋滞だけど、もうみんな給料未払いは忘れてるよね。だからサッカーはいいよなぁ。」と、昨日電話をしてくれたスタッフが横でつぶやく。

いや、知っていて、心から納得しているけれど本当にすごいわ。この力。ちなみに、マッチは引き分けで、1月に実施される本戦への出場が無事に決定しました。

許しを請う

コートジボワールの今の社会を理解するにあたって「許しを請う(demander pardon)」は一つのキーワードだろう。すなわち、2011年4月11日の終戦までの罪を認め、許しを請い、そして許し、平和になりましょう、という今の国家政策の一丁目一番地である。

これはアパルトヘイト後の南アフリカで使われた「真実和解委員会」のやり方で、ぶっちゃけていえば、謝るから許してね、ということなのだけれど、コートジボワール人と言えば、謝るのが苦手、言い訳は文化というメンタリティの持ち主なので、こうやって国として掲げ、少しでも進めて行くほか無いんだろう。

紛争後から復興期にわりと共通した傾向だと思うのだけれど、終戦直後は流通する武器や民兵や残党で重篤な犯罪が多いので人々が外に出て来ないことに加え、多国籍軍が駐留していて治安が押さえ込まれていることもあって、スリ・カツアゲといった一般犯罪は少ない。それに引き換えて治安が安定し、経済が上向いてくると確実に増えてくるのがこの一般犯罪。そして、空港でのカツアゲだ。

3年くらい前からアビジャンに出入りするようになったけれど、例にもれず、ここ1年ほど外国人を狙ったカツアゲが流行している。持ち出し現金が限度額を超えているとか、なんだかんだ難癖を付けて、時にはストレートに「のどが乾いた」だの「お腹がすいた」だの、財布の中まで見てくるのである。

まぁ、カツアゲとは言っても命を取られる心配は無いし、丁々発止は面白いし、勝ったときの達成感はすばらしいのだけれど、公的権力に逆らうのは(いや、逆らっては無くて不正に対抗しているんですけどね)、勝率は低いし、負けたときの悔しさが何とも言えないので、法に基づいて、正々堂々と戦うことにした。

「本気で調べるわよ。」「ウイ、マダム」

コートジボワール人スタッフと調べ始めると、「上限50万FCFA」「超過額の30%が罰金」と、税関が電話で教えてくれた。ということで、この根拠となる法律を探すべく、情報をかき集めること3週間。50万FCFA以上は持ち出せないということは法律で発見できたけれど、罰金についての法律が見つからない。当の財務省に聞くと、「現場でどうやってコントロールしているか知らない」という。なんとまぁ。それでも、粘り強く、数日後「マダム、分かりました。法律がみつかかりました。」と、スタッフが1枚の紙を持って来た。それを見てみると、

「超過額は全額没収される」と書いてある。

私「何なのよ。30%じゃないじゃない。」

スタッフ「それが、税関に電話で聞いてみたら、法律では全額だけど、その場で旅行者が「許しを請えば(demander pardon)、許して、3割にしてくれるみたい。旅行者は全額とられなくてすむし、係員の懐はあったまって、お互いにハッピーだから」だからだって。

いや、それは許しの請いどころが間違ってるぞ...

ゆるキャラはコートジボワールで流行るか

16位ー何となくほっとしつつも冴えない感じ。わが故郷の「えび〜にゃ」はいつもこのあたりをウロウロしている。そう、ゆるきゃらグランプリの話である。これは日本独特の子ども文化だとか世界には通用しないとか、いろいろ説明はあるらしいけれど、同感である(私は結構好きなんですけどね)。間違いなくアフリカ、いや、少なくともコートジボワールでゆるキャラは絶対流行らないだろう。断言できる。

なぜなら、コートジボワール人は能動的な遊びが好きなのである。学校や会議で椅子にじっと座っていることすら苦痛なのに、遊びでも目の前でゆるキャラがゆるゆると動いたり、ダンスするのをじっと見て何が楽しいのか理解できないらしい。コートジボワール人は自分たちが動くダンスであったり、歌であったり、サッカーであったり、ゴム跳びであったり、とにかく参加型が好きなのである。くまモンが目の前で踊ったとしても自分たちに踊らせろ、といって終わりだろう。それに、ゆるきゃらはしゃべらない。ゆるりと動いたって何を伝えたいか分からない。ウイか、ノンか、物事ははっきり言葉にして主張しないと分からないのである。

と思っていたら、土曜日、地元のスーパーに着ぐるみがいるのである。一瞬目を疑ったが、確かに洗剤メーカーの真っ白な水滴の形をしたマスコットの着ぐるみが、商品を勧めている。日本ならば、きゃーと近づいていって写メの1つや2つをとる女子高生がいるかもしれないが、客は一瞥をくれつつ、素通りである。フランスのメーカー、マーケティング方法、間違えているよと横目に見つつ、目を疑った。

店員がおそるおそる後ろから近づいて行ってぼこっと一発。それに水滴君がわーっとやり返したのである。客ではなく、店員がである。そうこうしているうちに掃除のオバちゃんがほうきでつついてみているのである。と思ったら、今度は客の子どもが近寄って来て今度はけりを一発。今度は水滴君がマーケティングそっちのけできびきび動いてやり返す。

なるほど、ゆるキャラだって、しゃべらせて、参加型にしてきびきびうごかせばコートジボワールでもウケルかもしれないーいや、ダメだろうな。そもそも、そんなのゆるキャラじゃなくなってるし。

コンパオレハティカッドニカイキンショウ

この一文でふっと笑いがでるのであれば、あなたの西アフリカ度はかなり高いといえる。これを「翻訳」すると、ブルキナファソのコンパオレ大統領は、5年おきに日本で開催されている、いわゆる日アフリカサミット(TICAD)に全て参加しているということである。そのTICADは第1回が、1993年、2013年は記念すべき第5回だったから、この20年間はゆうに大統領を務めているということである。

コンパオレ大統領の任期は2015年。一方、憲法上は2期10年が最大なので、2015年大統領選挙に自分がまた立候補できるようにこれを変えようとしていた。ここのところラジオでは、「ブルキナファソの専門家」たちが、テレビ、ラジオで、いかなる大統領も超長期を努めるべきではないと言えば、大きな紛争無く国を運営して来た手腕や、地域の平和におけるメディエーターとしての役割を高く評価したりしていて、特別番組の後にもなかなか答えが出ないようだった。

それが昨日、15時半、会議を終えて車に乗ると、ドライバーが興奮している。「ブルキナでクーデーターなんだ!大統領が追い出された!」これはびっくりである。こんなに早いとは思わなかった。あわててラジオをつけると、国会も、大統領府も火がつけられている、と興奮した特派員の声が聞こえる。

私「すごいね。こんな早いとは思わなかったわ。」

運「マダム、こんなのは当然だよ。27年も大統領をやったらもう身を引かないとダメなんだ。」

「でもさ、大きな紛争もなく収めてるし。」

「マダム。ブルキナはその27年間、ずっと世界で貧しい国の一つなんだよ。争いが無いっていうのは何の評価でもないよ。」

私「でも、コートジボワールでもマリでも紛争の調停人をやってくれたりしてるじゃん。そういう人は必要じゃない?」

運「そういう役割は大統領じゃなくても、国連にいったりしてやればいいんだ。大統領の役割は国を収めることでしょ。日本の首相が中国との関係を良好にしているからってずっと首相にはなれないでしょ。」

おおお。確かにそうだ。

私「でもかわりの人がいるのかな」

運「マダム、人口が1600万人もいれば、十分出来る人はいるよ。そういう人をつぶしさえしなければね。こういう政治家がアフリカをダメにするんだ。これでブルキナファソはまた10年停滞する。僕は運転手で幸せだよ。毎日100mずつきちんと運転して、それが1000kmになって、家に帰って家族とご飯食べてさ。発展ってそういうことでしょ。」

私「なるほどね。」

運「こんなの議論することじゃないよ。日本の首相が27年間同じっていったら普通ありえないでしょ。そういう普通の感覚だよ。」

ちなみに、運転手は中学を出ただけである。こういう人々との会話をすると、やっぱり現場っていいな、としみじみ思うのである。

目標はできないからたてる。

フランスのモットー「自由、平等、友愛」は有名だが、これにちなんでもとフランス植民地は、このモットーというか、目標を定めていることが殆どだ。

フランスについての言及はあえてさけるけれど、民族間の仲直りを政治課題とするコートジボワールは「団結、規律、仕事」で、本当に3大苦手科目、独立以降、一家族が独裁政権といわれて久しいトーゴも「仕事、自由、愛国」、同じく独立問題を抱えるセネガルは「一つの国民、一つの目的、一つの運命」だ。

我が身を振り返ってみても、小学校の頃には「今年の目標」を、大人になっても「業務目標」を毎年書かされているとおり、目標には、出来ないことを掲げないと意味がない。だから国だって出来ないことを出来るようになるために掲げるのだろう。

そこで、この看板の出現である。ガソリンスタンドを全国に展開するTotal社がこんな看板を街中にたて始めた。曰くー

Totalのお約束ー笑顔で、

「お客様の声に耳を傾けます」

「フロントガラスをお掃除いたします」

「オイル・冷却水レベルを確認いたします」

もう、私たちのガソリンスタンドに来るのは単なる偶然ではありません。

f:id:lamer0310:20141024064710j:plain

ここでのガソリンスタンドは、油種入れ間違い、オイルと間違えて水を入れられたり、給油口のしめ忘れ、なんて日常茶飯事なので、それに気付き、改善できるように考えているとはすばらしい。どんなサービスが受けられるのか、早速行ってみた。

私「レギュラー、2万FCFAお願いします」

店員「はやく、給油口あけなさいよ」

(私、1ヶ月ぶりの給油でボタンを探せずもたもたしていると)

店員「ガソリン欲しくないの?」

(ようやく空くと)

店員「ほら、何入れればいいの?この車、4駆だから軽油ね?」

私「いや、4駆ですけど、レギュラーを2万お願いします。」

店員「それはおかしいわよ。4駆は軽油なんだけど」

私「嘘じゃありません。本当に、レギュラーです(車両登録票を見せて)。どうかレギュラーを入れてください」

店員「(ちらりと見て)ふん、変な車」

出だしで一気につまずき、もちろん、フロントガラス掃除、オイルレベル確認、いわんや笑顔が無かったことは言うまでもない。

目標は、出来ないから掲げるのである(不当表示防止法なんてないし、これが広告看板だということには目をつぶっておく。)

ウキウキした社会

1月の休暇を終えて帰ってくると、季節は変わっていないが、確実に社会が変わっている。なんだかうきうきしているような、そんな感じなのである。

IMFが先頃、今年のコートジボワールの経済成長率は8−10%になるという予測を出した。2012年の10%、2013年の8%を維持した、一目瞭然の高い成長である。それに、世界銀行が出している仕事のしやすさ世界ランキング(doing business)の伸び率最大だったこともあり(あくまでも、伸びなので、世界173位が167位になったのでまだまだしただけれど)、社会の勢いを実感する。

私が物心ついた頃にはすでに日本は低成長期にまさに突入する頃だったから、実感としてこんな勢いを感じたことは、ちょっとない。日本の経済成長率の2014年速報値が1.5%だから、超乱暴に言って、日本の1年間の伸びをコートジボワールでは1月の間に実現しているペースになる。日本で言えば、いわゆる「三丁目の夕日」の時代、平均9.1%成長時代で確実に明日は良くなる世界だろう。

あふれかえるウキウキ感はこんな感じである。まず、空港から市内に向かうとすぐに、政府20年来の事業であるジスカールデスタン大通りにかかるインターチェンジと第3橋梁の工事が殆ど終わっている。どうやら12月に盛大な開通式が予定されているらしい。そして市内最大のスーパーマーケット・カップ・シュッドも拡張工事が終わり、初の立体駐車場併設、ヨーローッパのブランド(とはいっても、swatchとか、zaraとかですが)がはいり、売り場面積2000㎡×2階建ての売り場は輸入品であふれている。そして、そこに止まる立体駐車場には新車が並ぶ。車の登録台数は、年率10%程度増えているとまでいわれていて、これも実感として感じるのである。

今までは、西アフリカ唯一のパン屋ポールに依存していたけれど、オシャレなアイス屋さん、クレープ屋さん、レストランも確実に増えているし、うきうきした空気に便乗して、私の生活水準も5%位はあがった気がするのである。